2011年11月24日
女神大橋
長崎湾にかかる女神大橋、
もの凄くデカかった....
なぜ、こんなに大きな橋が必要なのか不思議なくらいでしたが、
理由を聞いて納得。

長崎湾内には世界でも有数の造船所といわれる、
三菱重工長崎造船所があり、
世界中の船を建設したり修理したりするのだとか。
世界中の船がここを行き来できるようにするため、
橋の高さをここまで上げたのだそうです。
あ、なるほど.... と思いつつ、
本当にこんなデカい船なんているのかよ、と、
疑ってかかったわけですが....
世界にはこんな豪華客船がゴロゴロいるわけですか....
そりゃあ橋げたを上げるしかない訳ですね。
もの凄くデカかった....
なぜ、こんなに大きな橋が必要なのか不思議なくらいでしたが、
理由を聞いて納得。
長崎湾内には世界でも有数の造船所といわれる、
三菱重工長崎造船所があり、
世界中の船を建設したり修理したりするのだとか。
世界中の船がここを行き来できるようにするため、
橋の高さをここまで上げたのだそうです。
あ、なるほど.... と思いつつ、
本当にこんなデカい船なんているのかよ、と、
疑ってかかったわけですが....
世界にはこんな豪華客船がゴロゴロいるわけですか....
そりゃあ橋げたを上げるしかない訳ですね。
2011年11月06日
長崎の坂本龍馬像
長崎市内を見下ろす風頭公園。
風頭公園の高台から市内を見つめているのは、
幕末の英雄、坂本龍馬。

長崎と坂本龍馬のつながりは深く、
風頭公園のすぐ近くには、
有名な亀山社中がありました。
風頭公園の石碑には、
司馬遼太郎の名著「竜馬がゆく」の一文が刻まれ、
長崎が龍馬に与えた影響は大きいといえます。
今、日本に求められているのは、
坂本龍馬のような存在かも知れません。
風頭公園の高台から市内を見つめているのは、
幕末の英雄、坂本龍馬。
長崎と坂本龍馬のつながりは深く、
風頭公園のすぐ近くには、
有名な亀山社中がありました。
風頭公園の石碑には、
司馬遼太郎の名著「竜馬がゆく」の一文が刻まれ、
長崎が龍馬に与えた影響は大きいといえます。
今、日本に求められているのは、
坂本龍馬のような存在かも知れません。
2011年08月20日
福山雅治の故郷、稲佐山から見た長崎の夜景
函館、神戸と並ぶ日本三大夜景の一つ、
長崎の夜景を堪能してきました。
詳しい話は長崎夜景バスツアーの様子を見て頂くとして、
稲佐山山頂展望台から見た、
1000万ドルの夜景。

あまりにも綺麗な夜景で、
どう表現すればいいか言葉を失うほど。
あの絶景を毎日眺めている、
長崎市民が羨ましく思えました。
ちなみに稲佐山の近くに、
福山雅治さんの実家があるらしく、
子供の頃に通っていた付属幼稚園や小学校、
長崎ロープウェー乗り場のある淵神社などは、
福山ファンの聖地として有名なのだそうです。
淵神社で売られるお守りは、
福山ファンなら絶対に手に入れる定番中の定番みたいで....
それを事前に知っていれば、
記念に一つ買ったのに....
長崎の夜景を堪能してきました。

詳しい話は長崎夜景バスツアーの様子を見て頂くとして、
稲佐山山頂展望台から見た、
1000万ドルの夜景。
あまりにも綺麗な夜景で、
どう表現すればいいか言葉を失うほど。
あの絶景を毎日眺めている、
長崎市民が羨ましく思えました。
ちなみに稲佐山の近くに、
福山雅治さんの実家があるらしく、
子供の頃に通っていた付属幼稚園や小学校、
長崎ロープウェー乗り場のある淵神社などは、
福山ファンの聖地として有名なのだそうです。
淵神社で売られるお守りは、
福山ファンなら絶対に手に入れる定番中の定番みたいで....
それを事前に知っていれば、
記念に一つ買ったのに....

2011年07月08日
関門トンネル人道を歩いてみた
福岡県と山口県の県境を通る、
関門トンネル人道を歩いてみました。
関門大橋やトンネルの存在は知っていたのですが、
人道があったなんて....

関門トンネル人道の長さは約780メートル、
端から端まで歩いて15分というところでしょうか。
関門トンネル人道の入口で聞く言葉と、
出口で聞く言葉のイントネーションが違っていたのはびっくり。
不思議ですね。
関門トンネル人道を歩いてみました。
関門大橋やトンネルの存在は知っていたのですが、
人道があったなんて....
関門トンネル人道の長さは約780メートル、
端から端まで歩いて15分というところでしょうか。
関門トンネル人道の入口で聞く言葉と、
出口で聞く言葉のイントネーションが違っていたのはびっくり。
不思議ですね。